技術文書の作成に関する要件は?
該当する指令・規則にはメーカーが作成する技術文書についての記述があります。まずこれを自身で確認、理解しておく必要があります。記述されている内容は指令・規則によって異なりますが、概ね以下のようなものです。
技術文書作成の要件概要
- 関連する必須要求事項への製品の適合を評価することを可能とし、また、リスクの適切な分析及び評価を含める。
- その評価に関連する限り、製品の設計、製造、使用を網羅し、適用される必須要求事項を特定しなければならない。
- 適切であれば、少なくとも以下の要素を含むものとする。
- 製品の一般的な説明
- 設計および製造の概念図、コンポーネント、サブアセンブリ、回路などの図面
- それらの図面や図画、製品の操作を理解するために必要な記述や説明
- 用いた整合規格のリスト
- 行われた設計計算、実施された試験の結果、等
- テストレポート
製品が該当する指令・規則によっては、上記と異なる要件が記述されている場合がありますので、必ず指令・規則の原文を参照する必要があります。
技術文書に関する要件は指令・規則に記載されています
必須要求事項は指令・規則に記載されています
技術文書に”正解”はありません
技術文書はこう書くのが正しいというような正解はありません。しかし、明らかにダメな技術文書は存在します。ダメな技術文書の典型的な例は、
- リスクの適切な分析及び評価が含まれていない。
- 関連資料やレポートを、ただ集めただけ。
- 構成や内容が整理されていない。
- 当該の製品に関係のある記述、資料なのか判然としない。
- 適合を説明しようとする範囲・範疇が不明確、部分と全体が不明瞭または整合しない、主語が何を指しているか特定できない。
- 資料・文書間の関連性を追えない、または多大な労力を要する。
正解がないということは、”ダメ” じゃなければよいのです。メーカー自身が正解を決める、ひとつの製品についての技術文書としての正解を出す、ということです。
リスクアセスメントを技術文書に含めること
第三者(ここでは特に欧州各国の市場監査担当者)が、関連する必須要求事項への製品の適合を評価することを可能にしなければなりません。
そのためには製品に関連するリスクが、該当指令・規則の必須要求事項に該当する、あるいは該当しないことについて、第三者が理解できるように記述する必要があります(技術文書作成の要件概要—項1)。
ここでいうリスクの適切な分析と評価は、『ブルーガイド4.1.2.2 整合規格の役割』で説明される必須要求事項の該否選択であり、メーカーの責任の下で行われるものです。
製品に関連するリスクの適切な分析と評価については、製品の『設計』、『製造』、『使用』を網羅し、指令・規則の必須要求事項と照らし合わせてその該否を決定する作業となります。(技術文書作成の要件概要—項2)
ブルーガイド4.1.2.2 整合規格の役割

リスクアセスメントフォーム提供/ワークショップ開催
指令や規則によって製品を画一的に分類し、製品がどの分類に属するかによってアセスメントの要/不要が決定されるのではありません。個別の製品についてのリスクはメーカーが把握しており、そのリスクをカバーしている指令・規則を、その適用範囲も併せて参照し、メーカーが決定します。
CEマーキングに関連する指令・規則は様々あり、指令・規則は互いに排他的にその適用範囲を定めていません。多くの場合、一つの製品が複数の指令・規則に該当します。CEマークの表示はそれら複数の指令・規則に該当し適合していることを意味します。
複数の指令・規則は、それぞれに独自のリスクのみを扱ってこれに対応する必須要求事項のみを定めているのではありません。製品ジャンル、用途、技術的側面などをテーマとしてそれぞれに必須要求事項が定められています。
複数の指令・規則でそれぞれに定められている必須要求事項は、同様の要件が重複している場合があります。このような場合には、どちらかの指令・規則に、『他方の指令・規則の必須要求事項を含める』または『他方の指令・規則に該当する場合にはこの指令・規則は適用されない』旨が記載されています。CEマーキングに関連する指令・規則どうしの関係性に注意する必要があります。
指令・規則の適用範囲だけではなく、その指令・規則が適用外となる旨の記述もよく確認する必要があります。一般的により具体的な要件が定められている指令・規則が優先します。
(ブルーガイド2022 §2.7. Simultaneous application of Union harmonisation actsも参照)

製品がCEマーキング関連の指令・規則に該当しない、または製品のある側面についてカバーする指令・規則がない場合に、その製品、その側面については、一般製品安全規則(CEマーキングではない)に該当する可能性があります。
このことは『製品が適切であることを市場に対して提示するために特化された枠組みが存在しない』こと意味し、より一層抽象的な、具体的でない要件に対応することが求められます。一般製品安全規則、第5条『安全な製品のみ市場に出すこと』について、細分化・具体化された必須要求事項なしに適合性を提示することになります。
リスクの適切な分析と評価では、
『指令・規則の必須要求事項に関連するリスクが製品にあるか』
『製品にあるリスクをカバーする指令・規則があるか』
の両面から考慮する必要があります。指令・規則、その必須要求事項を含めて、該当か非該当か明確でわざわざアセスメントをするまでもなく自明である場合もあれば、その危険源を見定めてリスクを適切に評価した上で判断すべき事項もあります。
これらの判断およびリスクアセスメントは、その基礎となる製品の用途、使用条件、構成要素、動作原理、構造等に依拠します。これらの基礎情報は、リスクアセスメント手順における制限事項と危険源の特定に相当するものであり、判断・リスクアセスメントの内容・結果の根拠となるものです。このような基礎情報は、リスクアセスメントと関連付けて技術文書に含め、それが適切ならば説明記述を加える必要があります。
該否判断、リスクアセスメントの根拠として技術文書に含めるべき文書や記述について、これという決まりはありません。それは取扱指示書かもしれませんし、全体構成図、外観図、回路図かもしれません。指令・規則の必須要求事項の該否判断に関連する内容が記載されている資料・文書を適切に添付してください。(技術文書作成の要件概要—項3)該否判断、リスクアセスメントの根拠となる文書は、技術文書作成の要件概要—項3a,b,c のようなものが含まれるでしょう。
適合の範疇・メーカーの責任範囲を明確にする

フォーム提供/ワークショップ開催
いずれにしても、技術文書の作成に関して事細かに指示を与えるような具体的な要件は指令・規則には記述されていません。フォーム、様式も定められていません。
一例としてEUANB TGN37にはこのように記述されています。
The notified body shall allow any format and structure of the risk analysis and assessment as part of the technical documentation because this can only be entirely determined by the manufacturer.
ノーティファイドボディは、技術文書の一部としてのリスク分析及びリスクアセスメントのいかなる形式及び構成も認めなければならない。なぜなら製造業者によってのみ完全に決定され得るからである。
TGN 37 Guidance for a Risk Assessment under Annex III of Directive 2014/30/EU
May 2020, Version 2.0
EUANB: European Union Association of EMC Notified Bodies
多くの製品は、『モジュールA:自己生産管理による自己宣言』でよく、ノーティファイドボディの関与を必要としません。医療機器や爆発奮雰囲気中での使用を可とする製品、その他リスクが高い製品は、他のモジュールによってノーティファイドボディの関与が必要とされており、技術文書を提出する必要があります。
フォーム、様式は任意であっても、他人が見やすく、誤解されにくいように構成することは当然です。
もちろん欧州の公用語で作成しなければならない(英語でよい)ことは、”メーカーの責務” のひとつとして定められています。
第三者による適合評価を可能にすること
技術文書は、製品を知らない第三者が適合性を評価できる内容にする必要があります。すなわち、「適合宣言しているこの製品はどのようなものか」、また、「製品に関連するリスクをどのように低減しているのか」について、製品全体を把握でき、関連するリスクをすべて網羅したものでなければなりません。
技術文書は、第三者が内容を検証できるように構成され、疑義や誤解を生まない明快な記述である必要があります。
この記事は、弊社作成の技術資料【メーカーのための技術資料の作り方(有償)】からの抜粋です。以下の詳しい内容につきましては、是非お買い求めください。

技術文書の作り方(表紙)

第三者による適合評価を可能にすること(抜粋)
- 何の製品についてか、作成者、内容についての問合せはどこの誰か明確に示す。
- 技術文書全体の構成を明確に示す。
- 製品の全体、適合宣言する製品の範疇を明確に示す。
- 製品の適合を宣言する条件を明確に示す。
- 製品に関連する危険源を明確に示す。
- 製品に関連する危険源の見積、査定を示す。
- 危険源そのものが除去、矮小化されていることを示す。
- 適切な防護方策の設計、実証結果を示す。
- 使用に関する情報が製品に付与されていることを示す。
以上、製品にはそもそもリスクが存在すること、そして適切なリスク低減策によって許容できないレベルのリスクが残っていないこと、これを明快に提示することが技術文書の本質です。この本質そのままに、リスクアセスメントの手法を活用することは、指令・規則で「技術文書に含める」として求められており、指令・規則の枠組みに寄り添うことによって、製品は適切で安全に使用できることについて第三者が検証可能な技術文書を作成することができます。
メーカーの値打ち
適切で安全に使用できる製品を設計、製造し、技術文書を作成することは、メーカーに固有の責務です。つまり、それをするのがメーカーです。
一般にはそれが簡単ではないからこそ価値があり、だからこそメーカーです。
メーカー自身による技術文書作成をアシストします。
技術文書を作成するためには、ステージ1からステージ4での成果と同等以上の準備が必要です。
技術文書作成のための強力なツール
技術文書サマリーテンプレート
技術文書の作成・書き方に悩んでいませんか?
CEマーキングに必要な技術文書の構成と内容を明確に示した「技術文書サマリーテンプレート(有償)」をご用意しています。
- 基本パート+適合指令パートの構成で、必要なパートのみ購入可能
- ワード形式で自由な編集・社内共有・管理が容易
- マクロ不使用、Word基本機能で構成。節番号も参照フィールドで自動更新
- 豊富な英文記述例と多数のサポートコメント
- 「ひとつの到達点」と位置付け、逆算して必要な資料・文書を準備できる
- 完成すれば即社外提出可能なクオリティ
- 水平展開・社内標準化・新人教育にも活用可
一から作成するのに比べ、大幅に時間短縮が可能。 明確で整理された技術文書は、監査当局の信頼を高め、メーカーとしての説明責任を果たすうえで非常に有効です。
世界のものづくり現場では、技術文書を作成しておくことが標準。 新人はそのフォームを見て育ち、組織の知見が受け継がれます。

指令・規則への適合を述べるには、まず「製品がどの様なものか」について、製品に関連するすべてのリスクを網羅して説明する必要があります。図面や取扱指示書をそのまま提示するだけではなく、丁寧かつ詳細記述することが「適合」への信頼につながります。

【General】パートに追加する、低電圧指令または機械規則への適合を述べるためのテンプレートです。製品安全に関してより詳細な仕様、使用条件、その整合規格を選んだ合理性が分かる内容、適切な場合に、実際の設計・製造が適合しているポイントを提示します。本テンプレートでは、製品全体の適合性を網羅的に示しつつ、詳細内容は各レポート・添付資料へ適切に導く構成を採用しています。

【General】パートに追加する、EMC指令への適合を述べるためのテンプレートです。EMCに関連する仕様、使用条件、対象となるEMC現象と整合規格を明確に記述できる構成となっており、試験ポートや試験強度も丁寧に記述でき、メーカーが自らの判断と責任で試験を選定・実施し、適合性を確認したプロセスを技術文書として示すのに適切なテンプレートです。

【General】パートに追加する、RoHS指令への適合を述べるためのテンプレートです。規格 EN 63000 に準拠した手順に従ってアセスメントが実施され、「RoHSリスト(対象部品リスト)」が適切に作成されていることを示す構成となっています。必要に応じて、サプライヤー監査レポートや分析レポート等への参照も記述可能で、適合判断の根拠を明示できます。
クリックして拡大
以上のテンプレートは、必要項目を入力すれば自動的に完成するものではありません。実際、何をどのように記入するか、項目を追加するか削除するか、自身で判断しなければなりません。
「どのように記述すべきか?」「この項目は要るのか?」「書き方を見てもらいたい」 ──このようなときは、ぜひコンサルタントにご相談ください。書きかけの文書でも構いません。 実務者の皆さまの実力強化と、成果物の完成をサポートします。
2024-10-31
細部修正、技術文書サマリーテンプレートについて追加:2025-07-04
ウイザード形式で当社のサービスを案内します。
選択肢を順番に選択することにより、簡単に見積もりのお申込みが可能です。
適合宣言の範疇、製品仕様、Intended use analysis、リスクアセスメントの最初のステップです。
指令の必須要求事項と製品に内在するリスクを照査します。
評価・試験を効率よく進めるためには、適切な計画の下で予め必要な物を揃え、必要な事項を決定します。
CEマーキングでよく実施される評価・試験を迅速に、低価格で実施します。
技術文書ドラフト版(英語)を作成します。(ワードファイル)
適合宣言書ドラフト版(英語)を作成します。(ワードファイル)
こんなサービスできないかーお気軽にご相談ください。
CEマーキングリーダー育成、文書作成指導、社内標準化など。
各種テンプレート・フォームと技術解説資料
お気軽にお問い合わせください。
どうぞお気軽にお問合せ下さい
メールでお問い合わせ
フォームでお問い合わせ
別のタブが開きます。
ホームページ、記事に対するご感想、リクエスト
別のタブが開きます。
