ケーブルクラス(導体構造)
頻繁に曲げ伸ばしするケーブルは、いわゆる「ロボットケーブル」を採用し、ケーブルガイドとの併用も含めて適切に配線、固定しなければ、断線や被覆の摩耗を発生します。
もちろん「ロボットケーブル」と称されるものであればなんでも良いのではなく、例えば、規格 IEC 60204-1 は、可とうケーブルについては、IEC 60228 によるクラス5、またはクラス6を要求しています。(12.6項)
Class | Description | Use/application |
---|---|---|
NOTE Derived from IEC 60228. | ||
1 | Solid copper or aluminium conductors 銅またはアルミの単線 |
Fixed installations 固定配線 |
2 | Stranded copper or aluminium conductors 銅またはアルミの撚り線 |
|
5 | Flexible stranded copper conductors 銅の可とう撚り線 |
Machine installations with presence of vibration; connection to moving parts 振動する機械設備、可動部への接続 For frequent movements |
6 | Flexible stranded copper conductors that are more flexible than class 5 クラス5よりも可とう性のある銅の可とう撚り線 |
参考情報:【 技術文書で何を示すべきか 】一覧表の4.3.8項、4.3.9項
2018-09-17
TOPIX
- 可動部分や振動部分に用いるケーブルは、断線や摩耗に注意する。
- 必要に応じて適切なケーブルガイドを備える。
技術的基礎概念
メインメニュー
おことわり
当サイトには未確定の情報ならびに私見が含まれています。当サイトの内容はあくまで参考情報としてお取り扱いください。最新情報、原文を参照されご自身または個社の責任にてご判断ください。当サイトの記事・ページは、予告なく変更または削除させていただく場合がございます。トップページ、メインニューまたは上の検索ボタンからお探しください。また、記事に関するリクエスト・ご要望は、お問い合わせのページよりご連絡くだされば幸甚です。