汚染度を定義している規格は、
IEC 60664-1 Insulation coordination for equipment within low-voltage systems − Part 1: Principles, requirements and tests
低圧系統内機器の絶縁協調 − 第1部:基本原則、要求事項及び試験
汚損 (pollution)
電気絶縁強度又は表面抵抗率の低下をもたらす異物、固体、液体又は気体のいずれかの付着物。
汚損度 (pollution degree) |
ミクロ環境の予想される汚損の特徴を示す数字 |
---|---|
- 汚損度1 | どのような汚損も発生しないか又は乾燥状態で非導電牲の汚損だけを発生する。この汚損は,どのような影響も及ぼさない。 |
- 汚損度2 | 非導電性の汚損は発生するが,時には結露によって一時的に導電性が引き起こされることが予想される。 |
- 汚損度3 | 導電性の汚損が発生する,又は乾燥した非導電性の汚損だが予想される結露のために導電性となる汚損が発生する。 |
- 汚損度4 | 導電性のほこり,又は雨もしくはその他の湿潤状態によって連続的な導電性を発生させる。 |
2017-05-18
TOPIX
- ミクロ環境での汚染によって、耐電圧は損なわれる
- 汚染度によって必要な空間・沿面距離が増減する
- IP等級と環境条件によって、汚染度は低くなる
技術的基礎概念
メインメニュー
おことわり
当サイトには未確定の情報ならびに私見が含まれています。当サイトの内容はあくまで参考情報としてお取り扱いください。最新情報、原文を参照されご自身または個社の責任にてご判断ください。当サイトの記事・ページは、予告なく変更または削除させていただく場合がございます。トップページ、メインニューまたは上の検索ボタンからお探しください。また、記事に関するリクエスト・ご要望は、お問い合わせのページよりご連絡くだされば幸甚です。